やぶなべ会の会名由来

文責 蝦名 憲 (1998.8.10)


 会の名称『やぶなべ会』は、今でこそ会員達は何の抵抗もなく「やぶなべ会員です」と名乗っていて、会員以外の方々でもそれほど違和感がなく、「ああそうですか」という感じで受け止められるようになっていますが、ある時点で『非常に個性的な「会の名称」』はいつ、どうして決まったのかと問われて戸惑ったことがあります。
 実は、発会以来50年を経過した現在、会員のだれもが正確な記憶を失っていたのでした。そこで後日のために遅ればせながら、これまでの記録をたどり、記憶を呼び集めながらまとめたのがこの記録です。
 なお、氏名の前に○○代とあるのは、制度の改正により旧制中学が高校に改変された第1回生(昭和24年3月卒業)を初代とし、それぞれの卒業年代を付して名乗りあう習慣があることから記載されている。





やぶなべの起源について

初代 蝦名 憲

 昭和24年3月に卒業してから40数年経過し、やぶなべ会員もいつのまにか4百人を超える大所帯になってしまった。会員諸氏も各分野に広がりそれぞれ培った土壌の上で存分の活躍をしているところであるが、一方、これまでの会の活動内容とその時代の背景など正確に記録されていないうらみがある。
 これまで部誌「やぶなべ」には、在校生の目から見た行事として大部分は記録されていたが、会として記録を残すための意識的な行動はしなかった。
 昭和61年5月「やぶなべ会報第4号」の発行を契機に、意識的に古い思い出を掲載したり、「思い出の写真」や「あの日あの時」などを掲載して記録することに努めたが、年を経るにしたがって減りこそすれ、増えることのない記憶や資料を早期に集大成し、後輩諸君の糧にしてほしいとの願望が年を追うごとに強くなった。幸い昭和61年2月1日におこなった「やぶなべの起源を探る」の座談会を企画して以来、はるか彼方のうっすらとした思い出でしかなかった諸会合や、そこでのできごとが会員諸氏のそれぞれのちがった感じかたで記憶している部分をつなぎあわせ、また証拠の写真、当時の関係記載文などの中から、室谷幹事長の献身的な分類考察によってほぼ正確に当時の様子が浮び上がってきたように思う。
 いま、やぶなべの歴史を起稿するにあたり、会報4、5号のやぶなべの起源を探るに改めて目を通しながら自分の参加した会合について思い出してみると、これまで解明された各行事の中で、昭和27年の三四郎池畔での一番最初のやぶなべの会合には何かの都合で参加していなかったが、駒込川畔での会合には参加している。現在の中筒井、駒込橋附近(現在の市清掃工場横)の河原だった。そこに参加したメンバーや約束ごとについては記憶はまったくなくなっているが総会の時と場所を年代順に整理していくと、28年以外には該当しないようである。また、東興グリルでの会合にも私は出席している。今これまで判明した事実に私の記憶を加えると、


会名由来関連記事

「やぶなべ会に寄せて」3代 江口祥一昭和32年11月発行
「やぶなべ第3号」
「やぶなべに思うこと」10代 室谷洋司昭和33年12月発行
「やぶなべ第4号」
「やぶなべによせて」6代 棟方啓爾昭和34年12月発行
「やぶなべ第5号」
「最近の高校生物部の傾向」10代 室谷洋司昭和34年12月発行
「やぶなべ第5号」
「やぶなべ、やぶなべ、やぶなべ」3代 鈴木二好昭和44年12月発行
「やぶなべ会報創刊号」
「執筆の依頼をうけて」元顧問 故三上喜四郎先生昭和48年発行
「やぶなべ会報第2号」


入り口へ戻る

Copyright(C) 1998 by YABUNABE